-
境港遠征
2022年07月31日
14期生9名、15期生18名の計27名で、境港遠征(うるとらフェス参加)でした。
声を掛けていただいたFCアミーゴの皆様、対戦していただいた各チームの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。県外チームとたくさん交流マッチができ、少しサッカー観を変えて帰ることができました。
早朝移動、猛暑、1つ上の学年との対戦、50分ゲーム6試合。
皆に十分な試合時間を確保することが遠征の目的の1つでした。
1つ上の学年に対しては、主導権を握られ対応に追われる時間帯ばかりでしたが、腐らず、あきらめず、最後まで走りました。
また、チームとして絆を深めることもこの遠征の目的でした。きれいに整えられた芝生の上で、サッカーを楽しむ時間も十分にありました。コロナ禍の中での遠征でした。
保護者の皆様、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 -
岡山遠征
2022年07月31日
7.26 13期生13名・14期生9名の計22名で、岡山遠征でした。
交流していただいた創志学園、宮島工業高の先輩方、そして、各関係者の皆様、ありがとうございました。
しっかり鍛えていただきました。早朝移動、猛暑、人工芝G、高校生相手に2チーム(交代なし)の80分ゲーム各4試合。
夏の遠征らしい、とても過酷な1日でしたが、こうした強化ができることは大きな喜びでした。13期生中心チームは、失点は重ねましたが複数得点で、攻守両方の課題を持って帰ることができました。
14期生中心チームは、さすがに最後は頭も体力もついていかない状態となりました。最後は、ほとんどの選手がまともに歩けないほどに。
しかし、疲れの中にも充実した表情で帰路につきました。随分とたくましくなった10期生2名、11期生1名の先輩たちが、色々お世話をしてくれました。ありがとう。
-
三連休TRM
2022年07月18日
7.16~18の三連休、各学年ともTRMで強化を図りました。
対戦いただいた各チームの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。<U15・U14>
7.17 vs 鳥東高
7.18 vs 八頭高
両日とも数名不在で、異なるポジションでプレーしました。
1日目は、「ムード良く、チームで前進」をめあてに積極的にチャレンジすることに取り組みました。互いに良い声を掛け合っていました。
2日目は、体力的に限界の中での「アイディアあるプレー」に取り組みました。体力が落ちた中で、もうひと工夫加える、スペースへ走り込む… こうしたがんばりが見られました。<U13>
7.16 vs 城北高女子サッカー部 … 雷雨のため、途中で中止。
7.18 vs 城北高女子サッカー部
1日目は、良いイメージで試合をしていましたが、雷雨で中止に。2日目は、たくさんゲームができました。得点も挙げられ、少しずつですがサッカーになっていました。皆さん、大変お疲れ様でした。収穫あり!の三連休でした。
-
県2部リーグ 後期第3節
2022年07月09日
今日は東郷運動公園Gにて、県2部リーグ後期第3節を戦いました。
対戦いただいた福米中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs 福米中 2-1(0-0,2-1)… 勝利! 勝ち点6
前回の対戦時よりも皆が落ち着いてプレーできていたように感じました。体力的にも最後まで粘ることができました。
後半の飲水タイム直前にFKより得点。このままいくかと思われたあと数分のところでゴールを献上。そして、タイムアップ寸前最後のチャンス、CKをCBの選手がヘッドで決めました。劇的で感動的な試合でした。それは、終了寸前の勝ち越しゴールだけでなく、終始ひたむきに走りきった14期生皆の懸命な姿・プレーの賜物です。
しばらくは公式戦はありませんが、この夏は強化試合がたくさん待っています。これからも謙虚でひたむきな姿勢でレベルアップを図りましょう!保護者の皆様、不安定な天候にもかかわらず、遠方まで応援にお越しいただきありがとうございました。
-
中国クラブユースU15サッカー選手権大会
2022年07月04日
7.2~7.3 島根県益田市で開催された中国クラブユースU15サッカー選手権大会に、鳥取県代表として出場しました。
島根県サッカー協会の皆様、対戦していただいたチームの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。大変いい経験を積ませていただきました。
<1日目:グループリーグ>
① vs レガーロ(山口県) 0-0
② vs ソルテソロ(岡山県) 3-0(2-0,1-0)
… 1勝1分 Dグループ1位<2日目:1位トーナメント>
準決勝 vs アヴァンサール(岡山県) 4-1(3-1,1-0)
決勝戦 vs Jフィールド津山(岡山県) 1-3(0-2,1-1)残念ながら、準優勝でした。
初日は、とにかく暑さとの戦い。そんな中でもGK以外は全員出場で、しっかりと自分たちのサッカーをチャレンジできました。
2日目は気合い十分。
準決勝は試合への入りがよく、早い時間帯で修正対応もできました。
決勝戦は逆に試合への入りが悪く、後半でようやく修正対応する形となり、最後まで食い下がりましたが負けてしまいました。対戦したチームも観戦したチームもそれぞれにしっかりとした形があり、プレーの意図があり、かかわりがあり、大変参考となりました。自信と課題の両方を持ち帰りました。チームとしての「基準」が確実に上がったと確信しています。この経験が、次へ、将来へと繋がるようよりいっそう頑張っていきましょう!
保護者の皆様には、大変遠方までたくさんの方々に応援にお越しいただきました。ありがとうございました。
-
県2部リーグ 後期第2節
2022年06月26日
6.25 ヤマタ多目的Gにて、県2部リーグ後期第2節を戦いました。
対戦いただいた箕蚊屋中の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs 箕蚊屋中 2-3(1-2,1-1)… 負け 勝ち点3のまま
チームとしての戦い方、個のプレーの落ち着き、互いの連係… こうした部分のレベルアップをしなければ!と強く感じたゲームとなりました。CKから2失点。ゲーム中に修正する力も身についていません。
よい時期に悔しい思いをしました。この敗戦を糧にチームとしても個人としても大きく成長して次節を迎えますよ!保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。
-
県1部リーグ 第9節
2022年06月26日
6.25 倉田スポーツ広場Gにて、県1部リーグ第9節でした。
対戦いただいた鳥取ヴァモスの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs ヴァモス 8-0(3-0,5-0)… 勝利!勝ち点27
風が強く暑さが和らいだ中で、プロテクト選手15名と1年生GKのみで戦いました。全員出場で勝ち点を伸ばすことができました。前半20分の飲水までは無得点。課題である決定力が、今日も課題となる…そんな雰囲気でしたが、飲水後よりチーム全体が「迫力」を持ってゴールを目指すことができました。前線からの守備、サイドからの再三のかけ上がり、CBの安定した弾き… ゴールへ向かうために、こうしたゴールまでの課程をしっかりと丁寧に取り組んだことがそれぞれの得点に繋がりました。いいイメージと雰囲気を持って、来週の中国CY選手権大会を迎えることができます。
保護者の皆様、応援観戦いただき、ありがとうございました。
-
県2部リーグ 後期第1節
2022年06月20日
6.19 東郷運動公園Gにて、県2部リーグ後期開幕戦を戦いました。
対戦いただいた湯梨浜中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs 湯梨浜中
7-0(3-0,4-0)… 勝利!勝ち点3全員出場で後期開幕戦の勝利を収めました。
もちろんミスも多々ありましたが、そのミスをカバーし合う姿が見られ、チームが一歩前進しました。何より暑さの中、中2年生が80分間を走り切ってゴールを目指し続けたことは大きな価値があります。毎週末、毎試合ごとにチームとしての成長が感じられます。しっかりと平日TRを積んで、チャレンジの週末を迎えましょう!保護者の皆様、暑い中観戦応援いただき、ありがとうございました。
-
県1部リーグ 第8節
2022年06月20日
6.19 東郷運動公園Gにて、県1部リーグ第8節(後期開幕戦)でした。
対戦いただいた鳥東中の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 鳥東中 4-0(2-0,2-0)… 勝利!勝ち点24
前期同カードも同スコアでしたが、今日はチームとしてしっかりと相手を崩すアイディアを持って、全員でチャレンジしての内容でした。全員出場で、初出場の1年生GKも落ち着いて無難にプレーしていました。ゲームプランに比べ時間がかかったこと、まだまだ自分たちのミスでリズムが途切れること、決めるところで決め切れていないところ等々、まだまだレベルアップしなければなりません。しっかりと課題を克服して7月を迎えましょう。
保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。
-
6.18 TRM
2022年06月18日
今日はバードサブGにて、U13メンバー(15期生)がTRMでした。
対戦いただいたFC カミノの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。週末のTRMは、それまでのTRの積み重ねをチャレンジする場です。
30分×4本でしたが、1本目はTRがゲームに繋がってない印象を受けました。次第に、丁寧につなげる、球際で踏ん張る、背中をとる・とろうとする形ができてきました。やはり実践がもっとも上手くなるチャンスです。とてもよい経験の場でした。U13県リーグも始まります。しっかりとチームを固めていきましょう!