蹴友INFO

  • 6.12 TRM

    2022年06月12日

     今日は、バードサブGにて、全員参加でTRMでした。
     対戦いただいたプエデの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     前半は上学年中心、後半は下学年中心に組んでいただきました。

    <前半> 40分×3本
     昨日のTRMでの積み上げと課題克服をめあてとしました。
     跳ねるボールと風に苦労しながらも、チームの距離感を大切にプレーしました。急ぎすぎず、ボールを動かし、相手を剥がしていく… 少しイメージの共有ができてきました。

    <後半> 30分×4本
     覚えることがたくさんあります。
     顔が上がらず、相手との距離感がつかめない… だから、焦ってしまう… 。
     4本目は、少し修正し、練習の形にトライする事ができました。
     不思議と終始ムードがいい → 一番大切なことです!

     保護者の皆様、観戦いただきありがとうございました。

      

  • 6.11 TRM

    2022年06月11日

     今日は、城北高サッカー部の先輩方の胸をお借りしてTRMでした。
     城北高サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     10~12期生のたくさんの先輩選手が挨拶に来てくれたり、一緒にプレーをしてくれたり、うれしい時間でした。

     ・早い展開の中での基礎基本
     ・ミスの修正(チーム・個人)
     ・チームの距離感

     高校生チームの速さの中で、これら3点をチャレンジし続けることにこだわりました。
     全選手が40分×2本、交代なしフル出場で。

     後半~終盤には、これら3点を確認できた選手、確認できた場面が増えました。
     どの相手、どの試合でもこれらの3点ができるかどうか。
     頭も体もヘトヘトになる濃いTRを積み重ねていきましょう!

  • 県1部リーグ 第7節

    2022年06月05日

     今日は、東郷運動公園Gにて、県1部リーグ第7節(前期最終節)でした。
     対戦いただいたセリオの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs セリオ 2-0(1-0,1-0)… 勝利!勝ち点21

     プレー強度と決定力を上げていこう!とピッチに送り出しましたが… バタバタとミスが多く、思うような展開に持っていくことができない もどかしい内容のゲームでした。1ヶ月後の中国クラブユース選手権大会に向けてのゲームプランを自らのミスによって壊していく… そのような展開となりました。
     県1部リーグは、今日が前期最終戦。勝ち点は重ねていますが、自分たちでゲームをしていくという力はまだまだのようです。しっかりと基礎基本に取り組んでいきましょう。

     保護者の皆様、遠方まで応援観戦にお越しいただき、ありがとうございました。

  • U13 TRM vs コラソンリーサ

    2022年05月29日

     今日は、バードサブGにて、U13メンバー(15期生チーム)がTRMでした。
     対戦いただいたコラソンリーサの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

     ここまでの積み上げを試す絶好の機会でした。25分×3本。
    ◆ 1本目 … 各選手の武器を活かし、得点を重ねました。初めてのポジションにも挑戦し、修正点は多々ありましたが、終始とてもいい雰囲気で取り組みました。
    ◆ 2本目 … 全体の距離感が広がったり、少し自陣での時間帯が続いたりしました。球際での弱さが見られました。
    ◆ 3本目 … 皆が同じ時間出場するよう交代したり、ポジションを変えたりしながら戦いました。体力のなさも見えてきました。

     課題はたくさん。サッカーへの取り組み、試合での心構え、そのための日常生活など、プレー以外の面も確認ができました。意図あるプレーが連続してチームでできるように。地道に取り組んでいきましょう。

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

  • 県2部リーグ順位決定戦2

    2022年05月29日

     今日は、若葉台第2Gにて、県2部リーグ順位決定戦でした。
     対戦いただいたプエデの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友2nd vs プエデ
     2-3(1-2,1-1)… 負け

     なかなかボールを落ち着かせることができない、自分たちの距離感を保てない、そういった状況が続きました。まだまだ自分たちで自分たちのペースに持ち込めない未熟さがあります。しかし、2度追いついたこと、そのいずれの得点シーンも練習してきた形であったことは大きな自信となりました。全選手が出場したこの試合で、各選手が上手くなるきっかけや上手くなるための悔しさを得たことが後期の戦いに必ず繋がることと思います。

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

  • 県1部リーグ 第6節

    2022年05月21日

     今日は、ヤマタ多目的Gで、県1部リーグ第6節でした。
     対戦いただいたFC アミーゴの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs アミーゴ
     7-1(3-0,4-1)… 勝利!勝ち点18

     縦に速く、なかなか自分たちのサッカーがさせてもらえないもどかしい展開が続きました。そんな中でも、どう崩していくのか。苦心し、工夫するたくましい姿が見られました。全員出場で、走りきりました。失点シーンは、切り替えの準備不足。こうしたミスを減らしていくよう今日の課題を意識したTRを積んでいきましょう!

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

  • 県2部リーグ順位決定戦

    2022年05月21日

     今日は、東郷運動公園Gにて、県2部リーグ順位決定戦でした。
     対戦いただいた福米中サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友2nd(Bグループ2位)vs 福米中(Aグループ1位)
     2-0(1-0,1-0)… 勝利!

     前半は、中盤で競り合い、互いの時間帯を作りました。後半は、体力が落ちたところに圧力を掛けられる展開となりました。DFは終始しっかりと弾くことができ、中盤は丁寧なプレーを心がけ、FWは果敢に攻めました。全員出場で、良いムードで最後まで気持ちの入ったゲームができました。大きな成長を感じました。

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

  • 2022 クラブユース県大会 3位決定戦

    2022年05月15日

     今日は、FBC大山にて、クラブユース鳥取県大会 3位決定戦でした。
     対戦いただいたFC カミノの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs カミノ 6-1(3ー1,3ー0)… 勝利!

     中国大会D2への出場を勝ち取りました。
    「昨日の敗戦の中でも、できていたこと、できてきたことを今日の試合でも継続していこう!」とピッチに送り出しました。まだまだ「隙」だらけのチームですが、皆の力で、さらに成長できる舞台(中国大会)を得ることができました。一体感のあるいいチームになってきました。
     
     この大会では、県1部リーグでごまかしていた守備の課題が明確になりました。また、攻撃の迫力不足・幅のなさも露呈しました。何より、ミスが多く、リズムに乗れない時間帯を自ら作ってしまっていました。明日より、もっともっと確実に基本的なプレーを身につけていきましょう!

     保護者の皆様、大会を通じて、サポート・応援をありがとうございました。しっかりと成長した姿をお見せできるよう頑張ります!

       

  • 2022 クラブユース県大会 準決勝

    2022年05月14日

     今日は、FBC大山にて、クラブユース鳥取県大会 準決勝戦でした。
     対戦いただいたガイナーレの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs ガイナーレ 1-4(0ー1,1ー3)… 負け

     この舞台(公式戦)でガイナーレさんにこれまで積み上げてきたものをぶつけましたが、基本の差、サッカー観の差が点差に現れてしまいました。全てに於いて「まだまだ」でした。チームとしても、個としても…。悔しい内容のゲームでした。
     気持ちを切り替え、明日の3位決定戦に臨みましょう!上手くなる場が待っています!

     保護者の皆様、観戦応援いただき、ありがとうございました。

     
     
     

  • 2022 クラブユースU-15県大会 2回戦

    2022年05月08日

     今日は、FBC大山にて、クラブユース鳥取県大会2回戦でした。
     対戦いただいたセリオの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
     結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs セリオ 6-1(5ー1,1ー0)… 勝利!準決勝戦進出!

     風が強く、間延びしないこと(自分たちの距離感を保つこと)を心がけましたが… なかなか主導権が握れない展開が続きました。相手選手のプレスも速く、なかなかボールを落ち着かせられない状況の中、このチームで初の失点も経験しました。しかし、そんな経験を力にすることができるメンバーです。やってきたことや形にこだわり、得点を重ねました。崩しの形は工夫・チャレンジが見られました。しかし、その形が上手くいかなかった後の次への展開、つまり「切り替え」… が遅い!と感じる場面が多々ありました。できる限りの準備をして、次のゲームに臨みましょう!

     保護者の皆様、遠方までお越しいただき観戦応援していただきまして、ありがとうございました。また、試合後に皆で喜び合えるよう頑張ります!

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。