-
県1部リーグ 第4節
2022年05月05日
5.4 倉田スポーツ広場Gにて、県1部リーグ第4節を戦いました。
対戦いただいたカミノの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs カミノ
9-0(4-0,5-0)… 勝利!勝ち点15ゲーム前の確認後は、ピッチ内の自分たちで試合を展開することができてきました。これまで以上に、ゴールへ向かう迫力も増しました。CB1名が不在でしたが、途中出場の選手が十分に各自の良さを発揮して、チームとして同じ気持ちで戦うことができました。とてもいいムードで、クラブユース県大会へ向かうことができます。「隙を見せない、隙を突く」戦いをしていくためにも、日々を大切に過ごしていきましょう!
保護者の皆様、GW期間中の観戦応援、そして、サポートをありがとうございました。
-
県2部リーグ 第3節
2022年05月05日
5.4 若葉台第1Gにて、県2部リーグ第3節を戦いました。
対戦いただいたコラソンリーサの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs コラソンリーサ
5-1(1-1,4-0)… 勝利!勝ち点6前期グループ2位となり、後期も県2部リーグで戦うことが決まりました。
皆が終始気迫あるプレーを見せてくれました。前線の選手は放られないよう間を詰め、DFラインはしっかりと弾き、中盤の選手はボールを落ち着かせるよう頑張りました。もちろん、たくさんのミスがあり、たくさんのピンチもあり…、しかし、ミスを全員で取り戻す姿勢とムードがありました。全員が中2年生の段階で、80分間のゲームを集中してプレーし続けることができたことは大きな収穫です。ベンチメンバーもピッチ内にパワーを送り続けました。ゲーム開始時よりも終了時の方が格段成長したチームとなっています。今後も緊迫した試合ができることがうれしいですね。保護者の皆様、応援とサポートをありがとうございました。
-
5.3 TRM
2022年05月04日
5.3 若葉台第2Gにて、14.15期生がTRMでした。
対戦していただいた城北高女子サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。<14期生>
TRしてきたことがゲームに繋がる、その実感を得ることをいつも要求しています。TRの積み上げが感じられる選手とまだまだ甘い選手がはっきりとしてきました。14期生全体でもっともっとレベルアップしていかねばなりません。スペースでの受け方、ボールへのかかわり方など、城北高の皆さんのプレーは大変参考になりました。プレーの質をもっと追求していきましょう!<15期生>
先日の初の公式戦を経験し、今日も上手くなる大変良い機会を得ました。覚えていく動きなどはまだまだたくさんありますが、「いいムード」で試合をすることは続けられています。互いを知って、もっともっといいチームになりましょう! -
県1部リーグ 第5節
2022年05月04日
5.3 今日は、若葉台第2Gにて、県1部リーグ 第5節でした。
対戦いただいた鳥南中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 鳥南中 8-0(3-0,5-0)… 勝利!勝ち点12
GK・故障選手以外のベンチ入り選手が全員出場、8名の選手で8得点できました。途中交代で出場時間が短い選手たちも、その時間内で活躍し、成長した姿を見せてくれました。ミスやアイディア不足でなかなかリズムに乗れない時間帯や前半の決定力不足は改善点です。連戦となる次節戦では、もっともっとプレーの精度を上げていきましょう!
たくさんの方々に観戦応援していただきました。ありがとうございました。
-
市サッカー祭 & 県2部リーグ 第1節
2022年04月30日
今日は、蹴友選手たち全員が良い経験を積みました。
<13期生>
倉田スポーツ広場にて、市サッカー祭1日目を戦いました。
対戦いただいたKFCの皆様、鳥南中サッカー部の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。① vs KFC 0-2(0-0,0-2)… 負け
… 守備意識が高く、粘り強く対応できました。
しかし、前進する、ゴールへ迫る場面では、たくさんの課題が見つかりました。
まだまだスタートしたばかり。大健闘のゲームでした。
② vs 鳥南中 8-1(3-1,5-0)… 勝利!
… 相手ペナ内に人数を掛けての攻撃ができ、得点に結びつけることができました。TRの成果は急には現れません。これまで通り、地道に取り組んでいきましょう!<14期生>
バードサブGにて、県2部リーグ 第1節(延期分)でした。
対戦いただいた河北中学校の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs 河北中 6-1(2-1,4-0)… 勝利!勝ち点3
… 失点をしてからの修正が早く、自分たちの距離を保ちゲームを進めることができました。DFラインの踏ん張り、前線の体を投げ出しての粘りが仲間に勇気を与え、互いの良さを引き出しました。しかし、まだまだミスが多い!なかなかよいリズムで攻撃ができない!もっともっとチームを固めていきましょう!<15期生>
県2部リーグ戦後に、バードサブGにてTRでした。
ゴール前の攻防、崩しを徹底し、ゲームで確認しました。
3日(火)からの県1部リーグの連戦、そして、クラブユースに向けて、ゴールへの迫力を増していきましょう!明日・明後日としっかり体を休め、心身共にリフレッシュして、3日(火)の試合を迎えましょう!
-
県1部リーグ 第3節
2022年04月10日
今日は、若葉台第2Gにて、県1部リーグ 第3節でした。
対戦いただいた湖東中サッカー部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs 湖東中 8-0(5-0,3-0)… 勝利!勝ち点9
これまでの2試合の課題であった「ゴール目指す」部分に迫力と工夫を持って戦いました。しっかり相手を動かしてスペースを突くことに皆でチャレンジしました。しかし、ミスがありなかなかリズムに乗れない場面や声を出さずアイディアを共有できないまま時間が過ぎている場面がありました。今後2週間は公式戦はありません。今日の課題をしっかりと修正していきましょう。
ケガで長期離脱していた選手たちが帰ってきました。2人とも少しのプレー時間でしたが、うれしい復帰のプレーでした。保護者の皆様、観戦応援ありがとうございました。
-
県2部リーグ 第2節
2022年04月09日
今日は、若葉台第2Gにて、県2部リーグ 第2節(開幕戦)でした。
対戦いただいた鳥取プエデの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友2nd vs プエデ 1-3(0-2,1-1)… 負け
・戦う(上の学年でも臆せずに)
・前進
・やってきたことをチャレンジするこの3点ができているか、やろうとしているか、また、味方のリズムを崩していないかを見ながら、GK以外全員出場で初の公式戦を戦いました。負けてしまいましたが、見応えのある内容で、大きな成長を感じた試合でした。
自分たちの「距離」を大切にしてDFラインを上げ下げできてきてからは、よい崩しの形ができ始め、うれしい初得点が生まれました。
CKの守り方、ボールの切り方など、まだまだ実践で積み上げていかねばならないことはたくさんありますが、何よりこの試合で「自信」も得た選手がかなりいたことと思います。何とか県2部リーグに踏みとどまって、こうした成長を皆で確認し合いたいものです。保護者の皆様、観戦応援ありがとうございました。
-
県1部リーグ 第2節
2022年04月03日
今日は、若葉台第2Gにて、県1部リーグ 第2節でした。
対戦いただいた鳥取ヴァモスの皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。
結果は、以下の通りでした。◇ 蹴友 vs ヴァモス 3-0(2-0,1-0)… 勝利!勝ち点6
同じテンポでボールを回しながらキープするだけで、相手ゴールに迫らない、すぐに後ろに返してしまう… 。ゴールへの気迫不足、アイディア不足でした。ボールの動きに対して、もっと全体が動き続けるよう、もっともっとTRで動きの確認が必要です。また、GKとケガをしている選手以外は全員出場しましたが、個人差が大きく、パスの質・コントロール・かかわりへのこだわりを強くしなければ!と猛省したゲームでした。
保護者の皆様、観戦応援ありがとうございました。
-
4.2 TRM
2022年04月02日
今日は、半日、倉田スポーツ広場で過ごしました。
U15メンバーは、2時間TRで明日の県1部リーグに備えました。
ゴール前の崩しを全員で確認しました。その後集合したU14、U13メンバーは、GAPECさんとTRMでした。
GAPECの皆様、ありがとうございました。U14(県2部リーグ)メンバーは、よりゴールへ迫るようポジションを少し変えて臨みました。
DFを置き去りにする形をイメージしてプレーしましたが、まだまだ大味な展開でした。
U13メンバーは、初めての11人制TRM。
たくさん覚えることがありましたが、声を出して、終始いい雰囲気でした。平日練習の積み上げを週末のゲームで確認する… こうした活動ができる幸せを実感した時間でした。お疲れ様でした。
-
3.30 TRM
2022年03月30日
今日は、八頭高サッカー部の皆さんの胸をお借りしてTRMでした。
八頭高サッカー部の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
11期生の2名の先輩の元気な姿も見られました。県1部リーグチームは高校生チームと、県2部リーグチームは高校新入生チームと組んでいただきました。内容は・・・チームとしての課題が明らかになり、少し修正して帰りました。高校生相手でも、離れる・止める・動くの基本的な部分ができるように。もっともっとこだわってTRしなければ!という意識を膨らませて帰りました。
チーム作りはまだまだこれからです。サッカーができる喜びに勝るものはありません。週末に向けて、また一歩、チームで前進です。