蹴友INFO

  • vs 蹴友OB戦

    2016年03月21日

     今日は、蹴友OBの先輩たちに集まってもらい、胸を借りて強化を図りました。
     久しぶりにプレーを観た先輩たちは、皆がたくましく成長していて… 大変うれしい光景でした。

     4期生、6期生の皆さん、集まってくれてありがとう。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
     
     各高校サッカー部で主力として活躍している4期生選手たちも、数ヶ月前まで共にプレーしていた6期生選手たちも、現蹴友メンバーにとっては良い手本であり、良き目標です。

     先輩たちは楽しみながらも、球際はしっかりと厳しく、勝負にこだわってプレーしていました。息の合ったコンビネーションも、判断の速さも、日々経験を積み重ねてきているなぁ、と感じさせました。そんな先輩たちに果敢に挑んだ蹴友メンバー。セットプレー絡みの失点が多かったものの、自分たちの時間帯を何度も作ることができました。ミスの後、奪われた後、局面を変えられた後、こうした部分の切り替えが課題でした。先日の城北高校といい、今日の蹴友高校生といい、学ぶべき点がたくさんある充実・刺激の詰まったTRMでした。先輩の思いに応えられるように。今日の経験が必ず成果となって表れるように。頑張る力を得た3連休を無にしないようにしましょう!

     保護者の皆様、応援ありがとうございました。

     CIMG2494楽しい思い出となりました。ありがとう!蹴友魂で、お互い頑張ろう!

     

     

     

     

  • 3.20 トレマッチ

    2016年03月20日

     今日は、昨日とは違うメンバーでトレマッチ vs GAPEC に臨みました。
     FC GAPEC の皆さん、ありがとうございました。

     8期生は、東部リーグを戦っていくうえでチームとしてまとまっていくことをめあてとしました。
     チームとしての約束事が理解できていない選手がいると、後手後手に回ります。また、攻撃のイメージを持っていなければ、切り替えが遅れたり、再び相手にボールを渡したりしてしまいます。う~ん、思ったより理解できてなくて…。また、個で局面を打開できる選手が少なかったこと、裏を返せば、仲間に頼っている選手が多かったこと。このあたりが大きな課題でした。

     9期生は、初めての11人制のゲーム。まずは、チャレ&カバー、チャレ&サポの2人の関係を築くことをめあてとしました。また、今日の課題を今日のうちに修正することにチャレンジしました。隣の仲間を観ていなければ(感じていなければ)、カバーもサポートもできません。ボールや相手ばかり観ている選手は、同じミスを繰り返します。できていないことを1つずつ確実に克服していくということは、自分自身が1つ1つ反省・分析をして課題を意識して練習に臨むかどうかにかかっています。
     変わらなければ、今日のTRMの意味がありません。次のトレーニングでの表情・プレーを注目しています。

     保護者の皆様、見守っていただき、ありがとうございました。

     

  • 3.19 トレマッチ

    2016年03月20日

     昨日は、城北高校サッカー部の皆さんの胸をお借りしてのトレマッチでした。
     城北高校サッカー部の皆さん、ありがとうございました。

     中心選手として活躍している4期生3名、たくましくなった5期生2名の成長をしっかりと確認できました。

     たくさんの課題が発見できました。危険な場面での体の寄せ、切り替えの早さ、ドリブル対応、展開力とスイッチの入れ方…等々。身体でも圧倒される中での発見は、大変良い機会となりました。最後は少し速さに慣れ、ゴールを奪うことができました。守から攻への部分も精度を高めることができ、やってきたことへの確信も持てました。

     全てにおいて、この「速さ」が基準です。緩めることは、後退です。明日のTRMでさらに強化していきましょう!

  • 6期生、おめでとう!

    2016年03月16日

     今日は、県立高校合格発表。
     今日で蹴友6期生9名全員の進路・次のステージが決まりました!
     全員志望校合格、おめでとう!(ほっとしました…)
     『蹴友魂』で本当によくがんばりましたね!

     トレーニングには、4名の6期生が参加。(こんな日にいいのかな?)
     円陣の中で、みんなに報告。そして、後輩たちの拍手を浴びました。
     そして、懐かしい所作、プレー。元気のよい声。
     後輩たちとしっかり汗を流しました。

     50名のトレーニング風景。
     コーチは、とても目が行き届きません。
     しかし、だれもさぼらず外周走をしっかり競ってましたし、
     片づけも各自が仕事を探して取り組んでいました。
     6期生も伝えてきたよい伝統です。

     本当にうれしいトレーニングとなりました。

     さあ、壮行試合です。
     楽しみです!

     

  • U-15県リーグ第1節

    2016年03月13日

     U-15県リーグが開幕しました!
     第1節は、セントラル方式で8チームが集まりました。
     チームの顔ぶれも大きく変わり、独特の緊張感がありました。

     第1節の結果は、以下の通りでした。

    ◇ 蹴友 vs 中ノ郷中  18-0 (前半11-0、後半7-0) ・・・ 勝利! 勝ち点3

     開幕戦ということで「入り」を慎重にいきましたが、開始直後はゴールへ向かう迫力に欠けるプレーが2つ続きました。そこからの挽回で得点。しかし、その後も決定機をはずす…はずす…。チャレンジのミスは致し方ありませんが、同じミスはダメです。修正しようという意識を持って、よりいっそうの良い準備をしなくてはいけません。また、時間帯によっては、相手にパスを当てる…当てる…という場面がありました。切り替えの早さを要求していますが、明らかに受け手と出し手のコミュニケーション不足です。もっとサポートの質を上げるトレーニングを積みましょう!
     ベンチ入りの20名全員が出場しました。できるだけこうした展開、形を今後も続けて、全員のレベルアップを図ります。点差こそ開きましたが、決して満足するチームの出来ではありませんし、個々の選手が安定したプレーをしていたわけでもありません。常に向上心を持って、日々に取り組みましょう!

     コーチは、4試合他の7チームを観て帰りました。質の高いプレー、チームとして連動したプレー、そして、勝利への執念が強く感じられる気迫あるプレーが随所に見られました。負けていられませんよ!

     保護者の皆様には、今日もたくさんの方々に応援にお越しいただきました。ありがとうございました。
     毎試合、一緒に喜び合えるよう頑張ります!

  • 6期生卒団式

    2016年03月12日

    今日は、6期生卒団式でした。

    久しぶりに6期生たちと保護者の皆様に会って、
    様々な思い出がよみがえってくるとともに、またまた元気(パワー)をもらいました。
    いつ会っても(お会いしても)そんな風に感じられる
    よい仲間であり、ファミリーです。

    6・7・8期生が一堂に戯れる姿、とても懐かしく感じました。
    7・8期生にとって6期生は誇らしい先輩であり、仲間です。

    各選手の思いの詰まった一言、
    保護者の皆様の感極まる姿、
    本当に最高の6期生であったと実感しました。

    6期生の皆さん、卒団おめでとう。
    そして、ありがとう。
    9名の6期生の今後の活躍、輝きを期待しています!

    保護者の皆様、大変お世話になりました。
    ありがとうございました。

    CIMG2411CIMG2413

    次は壮行試合。
    楽しみですね!

     

     

     

     

     

     

  • 3.7 U14リーグ戦 最終節

    2016年03月07日

     昨日は、蹴友A(U14:7期生)も蹴友B(U13:8期生)も、そろってU14リーグの最終節でした。
     ここまでどちらも負けなしで来ていま す。この冬季U14リーグ戦は、勝敗以上に、全員でレベルアップするという位置づけですので、毎試合様々なチャレンジをし続けることをめあてとしてきました。しかし、さすがにこの最終節の『蹴友A vs 蹴友B』 というカードは、意地と意地とのぶつかり合いです!勝負にこだわります!負けていられません!

    CIMG2371

     

     7期生は、15名中4名がインフルエンザ・ケガのため、11名出場で交代なし。
     8期生は、1名欠席で、残り17名全員が交代しながら出場。CIMG2374

     

     保護者の皆様もこの一戦を心待ちに!CIMG2375 

    スタッフもベンチに入らず、あくまでも自分たちで勝利を目指す… 

    前半0-0CIMG2380CIMG2381

     

    お互いDFラインの裏を取らせない緊迫した攻防に。 CIMG2376

     

    勝敗を分けたのは、一瞬のすきを突いた個での突破とセットプレーでした。CIMG2383

    結果は、蹴友A vs 蹴友B 2-0(前半0-0、後半2-0)

     

     最後まで緊張感を持って、皆が激しく戦った一戦。U14リーグ戦でのベストゲームだったように思います。

     しかし、安心する材料でも安堵している状況でもありません。目標はまだまだ先にあります。強い気持ちを持って、全員が一丸となり、目標に向かって進んでいきましょう!

     保護者の皆様、応援ありがとうございました。

     ※公式戦後には、9期生(6年生新入部員)のTRMデビュー戦もありました。皆でたくましく成長しましょう!

     

  • 3.5 U14リーグ戦

    2016年03月05日

     今日は、U-14リーグ戦 vs プエデでした。
     プエデの皆さん、ありがとうございました。結果は、以下の通りでした。

     ◇ 蹴友B vs プエデ  2-1(前半1-0、後半1-1) … 勝利!

     大変良い天候に恵まれましたが、風が強く、風上に立ったチームが主導権を握るといった展開になりました。
     プエデ選手の出足の速さ、スピードをもっての止める・蹴るのスキル、そして、しっかりスコーンと蹴ることができる力強さは、見習うべき点でした。プエデさんとの対戦は、いつも、我がチームの課題を突き付けられます。 選手全員に、強風の中での風上も風下も経験してほしくて、ポジションをどんどん変えました。それでも、集中して終始粘り強く取り組むことができたこと、後半相手と環境に対して修正できたこと、風下のワンチャンスをしっかりものにできたことに成長を感じました。

     TRMでは、U14メンバーが、めあて通りに目いっぱい走るしんどいサッカーを目指しました。後半運動量の低下とともに判断力の低下が見られ… こちらは、大きな課題でした。

     保護者の皆様、応援ありがとうございました。
     

     明日は、蹴友U14(7期生) vs 蹴友U13(8期生) です。
     インフルエンザ等の影響で、お互い全員出場とはなりませんが、ベストゲームをしましょう!
     11人そろうのか心配な状態の7期生。今日でまた一歩チームが固まった8期生。
     コーチも、大変楽しみにしています。

     選手のみんな、よい準備を。

     

  • 2.27 U-14リーグ

    2016年02月27日

     今日は、U-14リーグ戦 vs 鳥南中でした。公式戦後、TRMもしっかりと組んでいただきました。
     鳥南中サッカー部の皆さん、ありがとうございました。結果は、以下の通りでした。

     ① 蹴友A vs 鳥南中  3-1(前半2-0、後半1-1) … 勝利!

     お互い自分たちの時間帯を、得る、しのぐ、得る、しのぐ、という展開でした。スペースで受けられる、押し込まれラインの外で展開される、そうした場面を結構作られました。しかし、今日は、7期生全員がめあてをやり切ろうとする姿勢が崩れませんでした。そして、徐々に調子を上げた選手がたくさんいました。特に、前回仲間の信頼をなくしていた選手が、奮起して、攻守に積極性が見られたことはうれしいことでした。
     今、「守から攻への切り替え」の部分をしっかりと意識して取り組んでいます。しかし、今日は、奪った後のパスが相手にわたる場面が多すぎました。これでは、切り替えとなりません。蹴る・止める・運ぶという基本的なテクニックの部分の課題がまだまだ見られます。悲しい!よりいっそう課題意識を持って取り組みましょう!

     TRMは、8期生中心に選手のポジション・組み合わせを変えながらチャレンジしました。判断のスピードアップが必要だと猛省しました。「イメージの共有を『瞬時に』計る」…もっともっとトレーニングですり合わせていきましょう!

     保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  • 2.20 トレマッチ

    2016年02月20日

     今日は、ヴァモスさんとTRMでした。同じ県リーグ所属ながらも、ヴァモスさんとはこうして定期的にTRMを組んでいただいています。ありがたいことです。ヴァモスの皆さん、今日もありがとうございました。

      参観日、テスト期間、体調不良、インフルエンザで活動自粛等々、各選手の事情により、今日は27名の参加メンバーでした。その中には、受験を終え進路が決定した6期生、また、新入部の9 期生の参加もありました。朝から降り続く冷たい雨は、午後からも止むことはなく、凍えながらのプレーと、ボールが転がらないグランド状態でのゲームとなりました。よって、「球際の闘い」「プレーの予測・修正」「キックの種類」をめあてとして臨みました。

     チーム全体としては、今日のような 状態でも動き出しのタイミングが合ってきて、チャンスの場面を作ることができるようになってきたと思います。また、闘志あるプレーが当たり前の雰囲気と なってきました。逆に言えば、「動き出し」や「闘志」がない選手が目立つようになりました。そんなプレーは許さない!という厳しい声がもっと仲間から出てくるように なってほしいですね。

     最も寒い思いをしていたGKが、とてもいい声を出していました。後ろからの熱い声は、チャレンジする勇気を与えてくれます。
     6年生の一人が、先週以上に動きを覚えてきました。そして、ゴールもアシストもあげることができました。すごい吸収力です。

      昨日より今日は少しでも成長している…それが、トレーニングだと思っています。その意味で、「今日の天候・ピッチ状態ではあまりトレーニング成果は上がらないのでは…」と思っていましたが、いやいや、しっかり成長を感じるゲームでした。もちろん、課題はたくさんありましたので、次回はよりハードなトレーニングを準備しますが…。

     保護者の皆様、今日のような厳しい状況の中、見守り・対応していただき、ありがとうございました。

カテゴリー

アーカイブ


Copyright (c) Syuyu Football Club TOTTORI rights reserved
※文章および写真の無断転載はお断りします。